
4

お客様満足度
3年連続NO.1

ご利用の流れ




1
簡単な入力のみでお見積スタート!!
まずは、このサイトから簡単な入力のみでお見積をスタート!!
他社で取って頂いたお見積書を添付いただければ、それよりもお安い金額・サービスをご紹介致します。
2
業者のご紹介
お客様に合わせて2〜3社前後をご紹介致します。地元での実績が豊富で安心・安全な優良業者を、精査した上でお客様にご紹介致します。
3
比較と検討
ご紹介した優良業者の中から、ご利用になりたい業者を比較検討。
提示しましたお見積りと提案内容を比較検討し、お客様に利用業者を決定して頂きます。
検討結果のご確認
お客様がしっかりと納得のいく結果が出た場合のみ、ご契約を実行させて頂いております。しつこい営業などはしておりませんので、安心してお見積比較をご利用ください。
簡単な入力のみで優良解体業者をご紹介!!
静岡県内NO.1の実績を誇る、
安心・安全の解体見積比較サイト

●解体工事のお見積りを実施したい方
●工事業者をしっかりと比較したい方
●今出ている見積が適正価格か知りたい方
●どの解体業者を利用すればいいか分からない方
など、お客様にぴったりの業者を厳選し、
お見積りをご提供致します。
解体工事業者とのよくあるトラブル
①見積にはなかった追加料金を取られてしまった。
良い解体業者は、依頼者が追加料金が発生しないようにしています。自分で見積書の内容を確認するのが一番大事ですが、プロでないとわからないこともあります。また、良い解体業者と悪い解体業者の大きな違いは、質の高い仕事や料金の安さだけでなく、アフターフォローが充実しているかどうかです。工事のことだけでなく、工事後のことがどうなっているのかをしっかり確認しましょう。
②近隣への事前挨拶がなかった。
通常、近隣への挨拶は業者と施主のどちらも行うのがベターです。普段から関わりを持ちやすい施主がしっかりと顔を合わせて挨拶をして事情を話し、業者は細かな工事内容の説明や、近隣の方々の不安な点・疑問点などをお聞きして、解決しなくてはなりません。事前に業者と施主との間でしっかりと相談しておきましょう。
③養生や足場がずさんに設置されている
養生のトラブルも、意外と多く報告されているものです。そもそも養生は工事で発生してしまう埃や塵の飛散の予防や、ある程度の騒音の対策として設置されるものです。解体工事の前に提示される見積書の中に、「養生費」なるものがありますので、養生はどのようなものか、シートは何を使用しているのか、足場は何で組むのかなどを確認したほうが良いでしょう。
④解体許可の認可を受けていない
解体工事を行うには建設業許可(建築工事業、土木工事業、とび・土工工事業、解体工事業のいずれか)あるいは解体工事業登録が必要となります。免許や許可証あるいは登録番号などが確認出来ない業者の場合、都道府県にしっかり問い合わせてみましょう。もしそこでも確認出来ない場合は未認可の業者ですので、依頼はすぐに中止してください。
⑤工事によって発生した廃棄物の不法投棄
解体工事の際に出た産業廃棄物の処理を適正に行わず不法投棄してしまう業者がいます。これは施主の責任にもなってしまいます。マニフェスト(産業廃棄物管理票)という、解体工事で発生する産業廃棄物が最終処分されるまでの過程を管理する票があります。もしも不安な場合は、マニフェストをしっかりと確認させてもらいましょう。
解体見積徹底比較サイト